泉州地域の魅力

名所・季節行事

  • だんじり岸和田をはじめ秋に泉州の各地域で行われるだんじり祭り。全国からこの祭りを見るため、大勢のひとが集まる。
  • ふとん太鼓堺に1830年頃から伝わるふとん太鼓。高さ約4メートル、総重量約3トンにも及ぶふとん太鼓を一斉に担いで練り歩く祭り。

 

おすすめ名物・地元グルメ

  • 高石工場地帯阪神高速湾岸線から見える大パノラマの夜景はマニアもいるほどの絶景。白く浮かび上がる工場のライトは幻想的。
  • 岸和田城江戸時代には岸和田藩の藩庁が置かれた。現天守閣は昭和29年建造された3層3階の模擬天守。本来は5層天守であった。
  • 仁徳天皇陵堺市。クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳。
  • 池上曽根遺跡和泉市池上町を中心に南北1.5km、東西0.6kmの範囲に広がる池上曽根遺跡は、総面積60万㎡もの規模をもつ大遺跡。

 

泉州の歴史

有名な歴史上の人物

  • 千利休(せんのりきゅう)
    和泉の国堺の商家の生まれ。若年より茶の湯に親しみ、17歳で北向道陳、ついで武野紹鴎に師事し、京都郊外紫野の大徳寺に参禅。織田信長が堺を直轄地としたときに茶頭として雇われ、のち豊臣秀吉に仕えた。1585年の北野茶会を主催し、一時は秀吉の重い信任を受けた。
  • 与謝野晶子(よさのあきこ)
    大阪府堺市の生まれ。情熱的な作品が多い歌集『みだれ髪』(1901年)や日露戦争の時に歌った『君死にたまふことなかれ』が有名。『源氏物語』の現代語訳でも知られる。