北庄司酒造_北庄司知之さん

“佳い酒”造りを通して地域活性化を目指す次期四代目

 泉佐野市日根野に北庄司酒造店という大正10年(1921年)創業の酒蔵があるのをご存知ですか?鎌倉時代より日根野荘園として栄えた由来により”荘の郷”と命名した看板商品を中心に美味しい地酒を造っています。世界的な和食ブーム…

続きを読む

横田水産_釜揚げしらす

大阪産(もん)の美味しいしらすをおかきで食べる

 水産加工会社なのにおかきを販売している会社って、どんな会社だろう?そんな疑問がしらすおかきを食べながらふつふつと沸いていました。大阪湾産にこだわり、水産加工製造業として、しらす・天日干しちりめんじゃこ・いかなごの釘煮や…

続きを読む

千総_コンフィチュール

明治20年創業の果物店からフルーツのピュアな美味しさを

明治20年(1887年)の創業当時より果物の専門店として小売業を営んできた有限会社千総。「アトリエコンフィチュール」というオリジナルブランドを立ち上げ、果物店の新しいスタイルを模索し進化しようとしています。千総の四代目・…

続きを読む

郷田商店_手すき昆布

堺刃物と昆布が出会い生まれた堺ブランド

 堺ブランドにもなっている昆布、その美味しさを届けたいと、昭和21年の創業から手すき昆布にこだわり製造販売を続けている堺の郷田商店さんにお伺いしてきました。   昆布ロードが生んだ関西の出汁文化  昆布は鎌倉中…

続きを読む

小池商店_商品

水なすの栽培から加工・販売まで!小池商店の水なす漬

 泉州水なすと言えば、いまや全国に名前の知れたブランド食材となっています。すっかり高級品としてイメージのついた 泉州の水なす漬け。泉州地域には水なす漬を販売している店が数多くありますが、その中でも特に美味しいと評判の小池…

続きを読む

三喜屋珈琲_千利休

歴史ある堺の新しい文化を全国へ広めたい

 戦後間もなく京都で創業した珈琲会社が堺に拠点を移し、珈琲で堺を盛り上げたいと地元企業などと協力して活動をしています。京都と堺の共通点「千利休」をキーワードに和菓子に合う珈琲を販売している三喜屋珈琲さんにお話をお聞きして…

続きを読む

中尾食品_外観

証券マンから「蒟蒻屋」の4代目に

 安心安全でおいしいこんにゃくを食べてもらいたいと先代が作りだし製造を始めた木灰こんにゃくを、若い世代が受け継いでいる。堺市内で唯一こんにゃく・ところてんを製造し、“ほんもの”のこんにゃくを食べてもらいたい、と奮闘してい…

続きを読む

かねひろ_がっちょのから揚げ

泉州伝統の味を全国へ届けたい

 泉州の南側地域に、昔からおやつ代わりに食べられてきた、がっちょのから揚げがあります。大阪湾でよく獲れるがっちょとは、地方によって「めごち」と呼ばれる体調20センチ弱の魚です。からあげにすると骨まで食べられるのでカルシウ…

続きを読む

塩五_村雨

受け継がれる伝統 売れ続ける泉州銘菓「村雨」 人気の秘密は

 安政元年(西暦1854年)の創業当時より村雨を作り続けている塩五。村雨は泉州を代表する銘菓の一つとなっています。創業以来、変わらぬ人気で売れ続ける伝統の味「村雨」の人気の秘密をお聞きしてきました。   幕末か…

続きを読む

SONY DSC

研究熱心な二代目が作り上げた“究極“の高級豆腐

 昭和24年創業、素材にこだわった豆腐・揚げを製造し、年商3億近くを売り上げる株式会社高丸食品「豆腐工房仁徳」。そのなかでも高丸食品の技術の粋を集めて作ったまったりシリーズは、たいへん美味しいと評判です。美味しい豆腐・豆…

続きを読む

髙谷琥珀堂_商品

福祉の分野から食品加工へ 社会貢献も目指す若き経営者たち

 野菜の燻製という目新しい商品のインパクトで注目を集め、味の良さで業績を伸ばそうと奮闘している髙谷琥珀堂さんを訪ねてきました。   福祉の世界からみた地域社会  代表の高垣直樹さんは、大学・大学院と福祉関係の勉…

続きを読む

IMG_2948_e1

創業当時より宇治茶を販売 海外へも販路を広げる老舗茶屋

 江戸末期の安政元年1854年、堺に創業した西尾茗香園茶舗。早くから生産地の宇治に製茶工場を作り、生産量が少なく希少品となった宇治茶を、今も堺で販売し続けている。国内での日本茶の需要が減っている現在、海外への販路開拓やお…

続きを読む