ナカニ_乾燥

新しいビジネスモデルで注染の魅力を広めたい

 今、女性から人気をあつめている注染手ぬぐい「にじゆら」。大阪市の中崎町にある直営店には、伝統技術を使い色とりどりに染められた手ぬぐいや雑貨を求めてお客さんが遠方からも来られるそうです。実は、にじゆらの工場が堺市内にある…

続きを読む

紙カフェ_商品

「紙」と「堺」にこだわり紙の魅力で堺を発信するコミュニティ・カフェ

 堺市内で最も古い歴史を持つ山之口商店街、昭和初期の頃は心斎橋と並ぶほどの繁華街だったそうです。その山之口商店街の中ほどに、紙雑貨を扱うカフェがあります、その名も「紙カフェ」。2年半前のオープン以来、かわいい紙雑貨やオリ…

続きを読む

もめんや由季_きしわた物語

紡ごう地場産業の灯を

 岸和田地域に『きしわた物語』という製品があるのをご存知ですか?岸和田や国内産のオーガニックコットンを中心に使用して製造した木綿製品のことです。泉州地域は江戸時代より織物や紡績を地場産業として栄えてきましたが、近年は海外…

続きを読む

平山繊維綿花

伝統と文化の「和泉木綿」の伝承活動をする生地素材メーカー

 毛足が長く良質な綿花で高い評価を得ていた「和泉木綿」。一時は輸入物に押され姿を消してしまった伝統と文化を、次世代に伝えるため、地場ブランドとして復活させ伝承活動をしている平山繊維株式会社の三代目・平山康夫さんに意気込み…

続きを読む

IMG_2620_e

伝統工芸品「和泉蜻蛉玉」を制作する唯一の専門店「山月工房」

 泉州北部では古くからガラス玉の製造が盛んで、泉州玉・さかとんぼと呼ばれていました。明治初期にガラス玉の製造技術が広まり、和泉市内はガラス玉の制作が盛んになりました。独特の技法で制作したガラス玉は、「和泉蜻蛉玉」として大…

続きを読む

佐助 平川康弘さん

日本で唯一「鋏の伝統工芸士」が作る佐助の鋏

 堺刃物で有名な堺市に、江戸時代末期より鉄砲の製造技術を生かし、鋏(はさみ)作りを続けている鋏鍛冶『佐助』さんがあります。プロの植木職人からの信頼も大きく、オーダーから約1年半待ちという佐助の鋏。日本で唯一の「鋏の伝統工…

続きを読む

瀧芳株式会社

世界が認めた瀧芳の高級シルク毛布

 繊維業界、とりわけ国内産毛布と言えば全盛期を過ぎた印象があります。しかし、その中で売り上げを伸ばし海外でも高い評価を受け、脚光を浴びている企業が泉大津市にあります。業界の常識を破り、独自の技術で高い信頼を得ている瀧芳株…

続きを読む

JPGA1

日本人造真珠硝子細貨工業組合「Rihanna」(リアーナ)

 JR阪和線・北信太駅から山手に歩いて約5分、府道30号線からすぐのところに日本人造真珠硝子細貨工業組合の展示販売所「Rihanna」(リアーナ)があります。和泉市の特産品である「人造真珠」(フェイクパール)や「ガラス工…

続きを読む

上田真珠硝子工業所2

海外の高級ブランドからも注文殺到 上田真珠硝子のフェイクパール

 人造真珠をはじめ、アクセサリー用ガラス玉やプラスチック玉の製造販売メーカー。和泉市の展示販売所「Rehanna(リアーナ)」でも素晴らしい人造真珠(フェイクパール)を販売されている上田真珠硝子工業所さんを訪ねました。 …

続きを読む

和泉櫛

つげ櫛製造卸 西川木櫛製作所

日本最古の櫛産地  日本有数の木櫛(つげ櫛)の産地として広く知られ、工芸品としての質の高さから大阪府知事指定伝統工芸品に指定されている和泉櫛。「欽明天皇(6世紀後半)のころ、8種類の櫛つくりの器具を持った異国人が貝塚市二…

続きを読む