- 英語 (米国)
- 日本語
毛足が長く良質な綿花で高い評価を得ていた「和泉木綿」。一時は輸入物に押され姿を消してしまった伝統と文化を、次世代に伝えるため、地場ブランドとして復活させ伝承活動をしている平山繊維株式会社の三代目・平山康夫さんに意気込みをお聞きしました。
幻の地場産品「和泉木綿」
室町時代には、すでに泉州地域で綿の栽培がおこなわれていたそうです。当時はそれを手紡して白木綿を生産していました。木綿の産地は全国にあり、それぞれに地名のついた特産品として各地に有りました。
綿花の開花後、綿の実がはじけたところ(画像提供:平山繊維株式会社)
大阪にも「河内木綿」「摂津木綿」「和泉木綿」と3カ所の産地があり、なかでも泉州地域で作られる「和泉木綿」は、綿の毛足が長く、細い糸が作れるので良質の木綿として江戸時代には全国にその名が知られていました。また江戸時代末期には、泉州地域における木綿の生産量は年間200万反に達していました。
明治時代に入ると海外から綿花が大量に輸入されるようになり、泉州地域における綿花栽培は野菜にとって代わり、自作綿花や手紡糸は姿を消しました。こうして「手紡糸の和泉木綿」は幻の地場産品となりました。
織物産地として発展してきた泉州地域
明治中ごろにトヨタグループの創始者である豊田佐吉が、豊田式木製人力織機や豊田式汽力織機(木鉄混製動力織機)を発明すると、国内における綿織物業の基盤が確立されました。泉州地域では自作綿花は姿を消しましたが、綿花栽培から織物産地として発展しました。
綿織物業に好景気をもたらした第1次世界大戦も終わりに近づいた大正8年、平山織物工場は、生地の素材メーカーとして創業しました。銀行の硬貨を入れる袋や海軍の褌(ふんどし)などの別注品を製織する企業として規模を拡大しました。
泉州地域には、「ガチャ万」(ガチャンと織機が動けば万のお金が入ってきたという意味)時代や高度成長期には多くの織物工場が稼働していました。しかし、昭和後期になると輸入品の増加により多くの工場が経営の危機に面しました。
現在、三代目の平山康夫さんは繊維業界について「昭和40年代には(泉州地域には)1200社ほどあった(織物関係の)企業がね、今は50社ほどに減ってるんです。繊維業界の市場の90%が輸入もんなんです。残りの10%を国内の企業が取り合ってる状態やね」と話してくれました。現在の平山繊維の主流商品は、昔から庶民の生活に密着してきた小巾白木綿の生地です。
伝統と文化を伝承するために
伝統のある産地がなくなってしまうことに危機感を感じた平山さんは、平成8年「和泉木綿の会」設立に参画。和泉木綿の伝承活動を続けると共に、白木綿の生地に堺の和注染の技術をコラボさせた商品を開発・販売もしています。
「和泉木綿の会」では、府立堺東高校の堺学チームや府立佐野工科高校のテキスタイル系チームと、コラボ企画して商品化したり、堺をはじめ大阪府下の小中学校や幼稚園などへ出向き総合学習の機会を設けたり、綿摘み・種取り・糸紡ぎの体験など様々な活動を行っています。
画像提供:平山繊維株式会社
「素晴らしい技術の和泉木綿を残していきたい。1万円の物と千円の物とどっち大事にしますか?僕らはね大事にしてもらえるものを供給したいんです」と熱く語ってくれました。