堺打刃物の伝統工芸士たち

今や世界的にも人気のある堺刃物をご存知でしょうか?堺市や大阪市周辺で生産された包丁・鋏で、地域ブランド『堺刃物』『堺打刃物』として平成19年10月に商標登録されています。これらは、使用する鋼や打ち方・柄の素材なども決まっていて、認定を受けた伝統工芸士が製作したものだけが名乗ることが出来ます。現在、伝統工芸士の認定を受けているのは26名。堺伝統産業会館で開催されていた「堺打刃物 伝統工芸士二十六人展」という企画展に行ってきました。

伝統工芸士二十六人展
伝統工芸士の写真とそれぞれの代表作品が展示されていました。

味岡 知行

  • 就業年:1967年
  • 認定年:1999年
  • 所属:味岡刃物製作所
  • 得意な技:刃物鋼の焼入れ、焼戻し
  • 受賞歴:・堺市ものづくりマイスター・第1回堺刃物まつり技術コンクール・堺刃物商工業協同組合理事長賞・第20回堺刃物まつり技術コンクール・堺市産業振興センター理事長賞
  • HP:http://www.geocities.jp/sakaihamono_ajioka/

ajioka_tomoyuki

池田 辰男

  • 就業年:1954年
  • 認定年:1985年
  • 所属:池田刃物製作所
  • 得意な技:本焼、紋鍛錬
  • 受賞歴:・第1回堺刃物まつり作品コンクール・堺商工会議所会頭賞
  • HP:http://www.sakaihamono.or.jp/kigyou/ikeda.html

池田辰夫作 ikeda_tatsuo

池田 良一

池田良一作 ikeda_ryouichi

池田 美和

  • 就業年:1967年
  • 認定年:1988年
  • 所属:池田刃物製作所
  • 得意な技:本焼包丁
  • 受賞歴:・堺市ものづくりマイスター・ 第6回 日本伝統工芸士会作品展 入賞(食卓の宇宙)
  • HP:http://www.sakaihamono.or.jp/kigyou/ikeda.html

池田美和作 ikeda_yoshikazu_1

石嵜 友雄

  • 就業年:1959年
  • 認定年:1993年
  • 得意な技:鍛造から仕上げまで(主にグラインダー仕上げ)

SONY DSC ishizaki_tomoo

伊野 信平

  • 就業年:1968年
  • 認定年:1999年
  • 得意な技:本焼総鏡面研ぎ
  • 受賞歴:昭和62年度 科学技術庁長官賞

伊野信平作 ino_shinpei

榎並 正

榎並正作 enami_tadashi

小田 幸徳

小田幸徳作 oda_yukinori

笠原 重慶

  • 就業年:1969年
  • 認定年:1996年
  • 所属:笠原刃物株式会社
  • 得意な技:堺打刃物、カスミ研
  • 受賞歴:・平成4年 堺新製品フェアー92 優秀製品賞・平成5年 第2回オールニッポンナイフショー  優秀賞・平成9年 堺刃物国際デザインコンペ96 優秀賞・平成17年 堺打刃物伝統的工芸品コンクール 堺刃物商工協同組合連合会理事賞・平成18年 2006年近畿・中国・四国伝統的工芸品フェア 財団法人伝統的工芸品産業振興協会賞
  • HP:http://www.pref.osaka.lg.jp/mono/seizo/kobo-01.html

kasahara_shigehiro

田中 義一

tanaka_yoshikazu_1

田原 俊一

  • 認定年:1990年
  • 所属:田原製作所
  • 得意な技:片刃和包丁を主に製品化している
  • 受賞歴:・堺市ものづくりマイスター・平成10年度 第1回日本伝統工芸士会作品展 入選

田原俊一 tahara_toshikazu

土井 逸夫

doi_itsuo

富樫 憲治

togashi_kenji_1

富樫 憲幸

土佐 廣次

  • 就業年:1967年
  • 認定年:1990年
  • 所属:青木刃物製作所
  • 得意な技:鏡面仕上
  • 受賞歴:・堺市ものづくりマイスター・知事賞(H9.2.12)
  • HP:http://www.aoki-hamono.co.jp/index.html

土佐廣次作 tosa_keiji

西村 功勝

  • 就業年:1957年
  • 認定年:1986年
  • 所属:西村刃物製作所
  • 得意な技:鏡面、本ガスミ
  • 受賞歴:・堺市ものづくりマイスター

nishimura_norikatsu

野村 祥太郎

  • 所属:ノムラ刃物

平川 康弘

  • 就業年:1968年
  • 認定年:1988年
  • 所属:佐助
  • 得意な技:和鋼「玉鋼」での製造、及び 金銀象嵌、うるし塗り等
  • 受賞歴:・堺市ものづくりマイスター・平成元年 堺市商工功績賞・平成5年 全国伝統工芸品展 通商産業生活産業局長賞・平成6年 大阪工芸展創立70周年記念特別賞・平成9年 家庭画報大賞優秀賞・平成11年 大阪工芸展 大阪市長賞・平成12年 大阪優秀技能者表彰「なにわの名工」・平成18年 憲法記念日知事表彰
  • HP:http://www.sasuke-smith.com/
  • 日本で唯一「鋏の伝統工芸士」(国指定)の佐助・平川康弘さんの取材記事はこちら→泉州ブランド『日本で唯一「鋏の伝統工芸士」が作る佐助の鋏』

平川康弘作 hirakawa_yasuhiro_e

本城 永一郎

  • 就業年:1946年
  • 認定年:1987年
  • 所属:水野鍛錬所
  • 得意な技:鍛造工法、特種工法、そば切り、京割、其他の一本火造り工法、重ね紋での波紋、菊紋、花紋工法、全鋼本焼波紋工法
  • 受賞歴:・昭和55年度 伝統工芸産業後継技術者優秀賞 特別賞・昭和62年度 堺商工会議所優良従業員 勤続40年の部・堺刃物コンクール包丁部門 堺市長賞
  • HP:http://www.mizunotanrenjo.jp/index_j.html

本城永一郎作 honjou_eiichirou_1

松尾 清

  • 就業年:1966年
  • 認定年:1999年
  • 所属:松尾刃物製作所
  • 得意な技:本カスミ研ぎ、ボカシ研ぎ
  • 受賞歴:・堺市ものづくりマイスター・平成11年 日本伝統工芸士会作品展 入選・堺刃物商工業協同組合連合会利器展 会長賞
  • HP:http://www.matsuohamono.com/

松尾清作 matuo_kiyoshi_1

森本 光一

  • 就業年:1957年
  • 認定年:1987年
  • 所属:森本刃物製作所
  • 得意な技:堺打刃物 霞研ぎ
  • 受賞歴:・堺市ものづくりマイスター・平成10年 第1回 日本伝統工芸士作品展 入選・平成12年 日本伝統工芸士作品展 審査委員・平成10年 第1回 日本伝統工芸士作品展 入選・平成12年 日本伝統工芸士作品展 審査委員・平成14年 日本伝統工芸士作品展 審査委員・平成15年 日本伝統工芸士作品展 審査委員・平成16年 日本伝統工芸士作品展 審査委員・平成17年 日本伝統工芸士作品展 審査委員・平成18年 日本伝統工芸士作品展 審査委員・平成19年 日本伝統工芸士作品展 審査委員・平成20年 日本伝統工芸士作品展 審査委員
  • HP:http://www.morimotohamono.com/slideshow/#0

morimoto_kouichi_1

森本 守

森本守作 morimoto_mamoru

山塚 尚剛

山塚尚剛作

山塚 光雄

山塚光雄作 yamatsuka_mitsuo_1

山本 英明

  • 就業年:1947年
  • 認定年:1986年
  • 所属:山本「英」打刃物製作所
  • 得意な技:刀剣研ぎ 及び 刀剣円砥研ぎ
  • 受賞歴:・全国伝統工芸士展 入賞(’99 ’00 ’02 ’03 ’05 5回)・その他、入選多数(全国伝統的工芸品公募展・日本民芸公募展等)
  • HP:http://www.sakaihamono.com/

山本英明作 yamamoto_hideaki_1

山本 真一郎

  • 就業年:1947年
  • 認定年:1986年
  • 所属:山本「英」打刃物製作所
  • 得意な技:堺打刃物 本焼き・霞研ぎ
  • 受賞歴:・全国伝統的工芸品公募展 入賞(生活賞)’11・全国伝統工芸士展 入賞(’99 ’00 ’01 ’02 ’03 ’04 ’06 ’07 8回)・大阪府知事賞 (大阪府伝統工芸後継技術者作品展’98)・近畿経済産業局長賞(大阪工芸展’07 ’08)・全国伝統的工芸品産業振興会若手従事者奨励展’98 奨励賞・大阪工芸協会無鑑査 ’10
  • HP:http://www.sakaihamono.com/

山本真一郎作 yamamoto_shinichirou_1

プロも愛用する信頼の堺打ち刃物

プロの料理人が使う和包丁では90パーセントのシェアを誇る堺刃物。展示されていた刃物は実用性だけでなく、伝統工芸品と呼ぶにふさわしい美しさをも持ち合わせていました。

和包丁には用途により、様々な形をした包丁がありました。よく目にする出刃包丁からそば包丁、柳場包丁、ステーキナイフやふぐ引き包丁も有りました。

SONY DSC
堺打刃物の和包丁ができるまで

墨流しという技で包丁の平(ひら)の部分に美しい模様が浮き出ているものは初めて見たので目を引きました。ダマスカス鋼と言いステンとニッケルを何層にも重ねて打ちつけたことによってできる模様だそうです。まるで水面に墨を垂らした時のような模様からこの名前がついたそうです。実用性と美しさを併せ持っていることが、堺刃物の愛され続ける秘訣なのでしょうか。

SONY DSC
展示会の行われていた堺伝統産業会館の2階には常設の刃物ミュージアムがあります

取材日:2014年9月26日
取材:石川 いづみ

 「堺打刃物 伝統工芸士二十六人展」  詳細情報

取材日:2014年9月26日
取材:石川 いづみ

「堺打刃物 伝統工芸士二十六人展」

堺打刃物の伝統工芸士26人が、その技を磨き、魂を注ぎ込んだ逸品の数々。

 泉州ブランド 取材レポート一覧